半月板損傷まとめ

半月板損傷の事例が続いているため,まとめてみました.

今勤務している病院では,切除術のみ対応しているため,縫合術については,触れる程度のまとめです.

あくまで,教科書的な内容になります.

 

www.joa.or.jp

 

■半月板の役割

半月板は膝において,スムーズな関節の動き,衝撃吸収,安定性に重要な働きをしている.半月板の縫合術が基本であるが,縫合不可能な症例,スポーツ復帰では半月板切除術が選択される.

 

■半月板損傷まとめ

半月板断裂に対する一般的な治療

1)縦断裂 →1cm以内の全層に至らない場合は放置.1cm以上であれば,血管野であれば縫合.→ただし,血管部位でも縫合不可能であれば,切除する.

2)横断裂,水平断裂→全幅の1/3以下ならラスピングのみで放置. それ以上で1/3以上で血管やを含めば縫合.無血管部位では切除.→ただし,血管部位でも縫合不可能であれば,切除する.

3)円板状半月板 →可動域制限,疼痛の症状あれば縫合術

 

■術後合併症

円板状半月板:離断性骨軟骨炎,水腫

 

後療法

1)切除時

スポーツへの復帰:4-8週 筋力の回復が不充分あるいは,水腫あるときは,復帰を遅らせて,復帰時期を焦らせない.

 

■縫合術への適応

血行野の縦断裂がもっともよい適応

条件付き適応:circumferential fiberが断裂しているため,力学的には不利であるが,手技,機器の向上で適応拡大している.

適応不可:フラップ状,変性断裂,多断裂は適応困難.

 

■代表的な手術手技

1)inside-out

2)all-inside

3)outside-in

 

■ラスピングの適応

プロービングで不安定性のない縦断裂に適応あり

 

 

手外科の勉強会に参加しました。

 

手根骨壊死・偽関節の診断と治療と治療というお題で、奈良県立医大の面川先生の講演でした。研修会のお知らせ

今は、手の外科の病院に勤務しているのですが、前の病院では手の外科はほとんど扱っていなかったので、知識がなくもっともっと知識を得たく参加させてもらいました。

しかし、勉強会というのはレジュメないから基礎知識ないと、メモ書きなぐるから、こうやってまとめると雑多になってしまいました。

正式に書こうとすると、調べる量が詳しくなるのでいまのところをメモ的に以下に記しておきます。間違いもあると思うので信用しないでください。

 

まず、手根骨壊死というのは、有名な月状骨、舟状骨、有鉤骨で主に起こる。

①月状骨壊死:キーンベック病。偽関節は切除 温存するなら血管ヘイ付き骨移植 除圧は、有頭骨の骨きり、橈骨短縮骨きり術で除圧行う。

月状骨切除しても手根骨の不安定性は、長期でも安定していると報告有り。

        

②舟状骨壊死:プライザー病 中枢骨片が壊死しやすい。cyst型であればとめてやれば良いとも言われている。Herbertで止めているとのこと。

偽関節では、中枢型であれば血管瓶付きで91%に癒合率

DISI(Dorsal intercalated segmental instability)変形の有無

 humpback変形の有無

 ①Liner変形②Cystic変形③Scleotic変形のうち、①②はScrewで治る可能性あるとの報告ある。関節鏡が診断に適している

③有鉤骨壊死:診断には、 kaplan lineで圧痛認める。

④有鉤骨壊死:軟骨の有無で治療方針が決定される。

 

①月状骨骨折の単独骨折はまれ キーンベックはUlnar negativeで多いのではないかと言われている。

身障者

書類仕事していると、人工骨頭置換術後の身障者申請のための書類依頼がありました。

 

これは、無駄だろうと、即差し戻ししようとしましたが、当該県では、可能なのかもと思い部長に念のために、確認しました。

やはり、駄目という事でしたが、4年前までは、股関節機能全廃という事で、とれていたとの事でした。

現在日本全国で、年間数万人が、このオペをしていると考えると、歩行可能で、取るのはやはり難しいですよね。

バッテイ

前任者の橈骨遠位たん骨折の、バッテイをした。


特に語ることもなく、自分的なメモとして、

①fplと、腱の、間を抜けて、ハサミで切ることにより、PQの瘢痕に到達する。

②プレート上のPQは、プレート先よりやや近位で、切断する。

③SCREW抜いたあとは、PQをエレラスで、剥離して、PQとプレートの癒着を取ってから、プレートをエレラスで剥離する。

人工股関節

今日も人工股関節を執刀しました。

いや、させてもらいました。


ステム挿入の際に、前捻をつけるのですが、教科書通り大腿骨後壁の皮質骨に合わせて入れたのですが、前捻が付きすぎてしまいます。


また、骨頭をはめる際に、展開が悪くなかなか入りにくいです。骨頭の後部の腱である大腿腱膜が突っ張ってしまってたようです。この場合は、腱をさらに切除して、展開すべきでした。